2023年のはじめ、「くすりの話」の「偉いシリーズ」に「コーヒー」も仲間入りしました。
この時には、主にコーヒーに含まれているポリフェノールのひとつ「クロロゲン酸」の効果について、国立がん研究センター予防研究グループやお茶で有名な伊藤園の研究を中心にご紹介させていただきました。
今回は、国立大学法人筑波大学とダイドードリンコ株式会社の共同研究報告についてご紹介させていただきます。
以前には、クロロゲン酸が体内で「フェルラ酸」という物質に代謝され、認知症の予防・改善に有用である可能性をお伝えさせて頂きましたが、この度はマウスを用いた研究から、コーヒー由来成分の「トリゴネリン」が認知機能改善効果を発揮する可能性についてお伝えさせていただきます。
近年、加齢に伴う認知機能低下を改善する天然物質の探索は、健康的な老化を実現させるために重要な課題となっていますが、自然発症老化促進モデルマウスを用いた研究により、コーヒーの他、大根などにも含まれている「トリゴネリン」が、空間学習記憶能を有意に改善し、そのメカニズムとして神経系の発達やミトコンドリア機能、神経伝達物質の放出に関連するシグナルの活性化によるものであるということが発見されました。
さらには、NF-κBの活性化をネガティブに調節して神経炎症を抑制することや、たんぱく質定量解析により、海馬領域において炎症性サイトカインTNFα、IL-6が有意に減少し、神経伝達物質のドパミン、ノルアドレナリン、セロトニンを増加させていることも確認されました。
以上のことから、「トリゴネリン」は、加齢に伴う空間学習記憶(自分の居場所の認識)障害の予防改善に有用である可能性が示唆されました。
この度の研究報告から、「やっぱりコーヒーは偉かった」と思わせていただきました。
但し、コーヒーにはカフェインが含まれていますので飲みすぎには注意をしなければなりません。
多くても1日5杯までを目安にされますことを念のため申し伝えます。