本年の7月8日~9日の2日間、北海道札幌市において、「統合医療機能性食品国際学会 第31回年会(ICNIM2023)が開催されました。
本年もAHCCをはじめ、アスパラガス抽出物などの研究成果が多数報告されましたが、中でもコロナウィルス感染に関する報告が多かったのが印象的です。
今回は、その中からいくつかご紹介させて頂きます。
まずはじめに、マウスを用いた研究になりますが、SARS-CoV-2感染1週間前から経口投与させたマウスにAHCCを経口投与し、何も処理していないマウスと比較すると、肺の炎症の減弱とウィルス量の減少が確認されました。また、AHCCを投与したマウスの死亡率も有意に減少させました。
これらは自然免疫および獲得免疫の一部であるT細胞応答の促進を介してCOVID-19感染に対する宿主抵抗性を高めた結果と報告されています。
また、日本医療大学病院の石田らのCOVID-19療養終了後に中枢性後遺症関連愁訴を有する患者に対する研究では、AHCC摂取群はプラセボ摂取群と比較して、症状が改善した割合が高く、特に倦怠感やだるさが軽減されたことを報告しています。
さらに、インドネシアのラブアン・バジ病院でのコロナ後遺症患者90名を対象とした研究では、AHCC摂取群は対象群と比較して肺機能が良好で、3ヶ月間摂取後の咳の改善は対象群が37.5%であったのに対してAHCC摂取群は94.1%でした。
神経症状については、対象群の方は3ヶ月目でも13.7%の方に見られましたが、AHCC摂取群ではまったく見られませんでした。
これらのことからもコロナウィルスに対する健康維持の立場からもAHCCの摂取は有用であると考えられます。
AHCCは以前より、免疫力を高める機能性食品といて医療現場でも患者さんに使用されている実績があり、中でもがん患者さんに有用であることはよく知られています。
この度のICNIM2023でも、その他にAHCCのがん患者さんに対する多くの研究報告がありました。
Posts by
ICNIM2023 ~ AHCCのコロナウィルスに関する話題を中心に ~
魚を食べると頭が良くなるってホント?
皆さんは、「おさかな天国」という歌を聞いたことがありますでしょうか?
「さかな、さかな、さかな~、さかな~を食べーると~、あたま、あたま、あたま~、あたまーが良くなる~」という歌ですが、聞けば「あ~、知っている」という方が多いと思います。
歌にもなっているぐらいですから、さぞかし魚を食べると頭が良くなるのかと思われる方もいるかも知れませんが、残念ながら魚を食べるだけで頭が良くなることはございません。
それではなぜ、このような歌があるのかといえば、魚には頭に良い成分の「DHA」や「EPA」などが多く含まれているからです。
特に青魚と呼ばれる「イワシ、アジ、サンマ、サバなど)に多く含まれています。
これらは、多価不飽和脂肪酸の中でもω3(オメガスリー)脂肪酸に分類されている成分で、DHAは脳の発達にも欠かせない成分であることがわかっており、DHAと学力についての研究成果も多数報告されています。
また最近注目されている注意欠陥多動性障害(ADHD)の子供のω3脂肪酸の血中濃度は低いこともわかっていますので、ADHDのお子様にもDHAなどの摂取が有用かも知れません。 さらに、加齢に伴う脳機能障害やアルツハイマー病、うつ病などはDHAの摂取で予防や改善が期待できることもわかってきました。
実は、コレステロールや中性脂肪を下げる脂質異常症のお薬として、DHA・EPAを含むお薬も処方されているんです。
ご高齢者で脂質異常症の方は、この薬を服用することで認知症を予防する意味でも有用かも知れません。
このように実力派のDHA・EPAですから、子どもへの食育という観点から、魚に含まれるその他の成分、例えばカルシウムやビタミンD、たんぱく質なども摂取できますので、特にお子さまには「魚を食べると頭が良くなる」ということで、魚好きになってもらうことは、良いことかも知れませんね。
麹菌発酵大豆培養物「イムバランス」~ 慢性子宮内膜炎に対する効果を確認 ~
イムバランス(麹菌発酵大豆培養物)は、味噌用麹菌を用いて独自の技術により脱脂大豆を発酵させて得られた物質で、これまでの研究では小児アトピー性皮膚炎に対する効果をはじめ、花粉症などのアレルギー疾患に対する有用性や「NASH」抑制効果、慢性腎不全に対する有用性、免疫不均衡に対する難治性不妊症に対する有用性など、様々な効果が報告されています。
この度、さらに第67回日本生殖医学会総会で慢性子宮内膜炎に対する効果について発表がありましたのでお伝えさせて頂きます。
先生方もご存知のとおり、子宮内膜炎は子宮内膜において持続的な炎症を伴う疾患で、細菌やウィルスの感染が主な原因と言われ、反復着床不全や習慣流産などを引き起こす場合もあり、正常な妊娠の妨げとなっています。
一方で、子宮内膜炎の原因や発症機序は十分に解明されているとは言えず、現状では抗生物質を用いた治療にとどまっています。
しかし、抗生物質の投与で効果が得られない場合も珍しくありません。
そこで抗生物質投与で効果が得られない場合に、代替治療の確立が望まれていました。
東京都の杉山産婦人科新宿(院長;中川浩次氏)らは、慢性子宮内膜炎の着床不全患者に「イムバランス」を投与し、慢性子宮内膜炎の改善効果と臨床妊娠率を調べた結果、それぞれの効果が確認され、その結果を第67回日本生殖医学会総会で発表しています。
これらの効果は、「イムバランス」投与により腸内細菌叢のバランスが改善された結果と推測されていますが、抗生物質1クール投与後、および2クール投与後において改善しなかったCD138の個数が、いずれも「イムバランス」投与によって改善したことを確認しました。
さらにこの効果は、「イムバランス」投与2週間という早期で確認できたことから、「イムバランス」は、慢性子宮内膜炎による不妊治療に有用であると思われます。
まだまだ知られていない腸内細菌叢のバランスの改善効果は、様々な疾患に有効に働くものと思われますが、腸は第二の脳(セカンドブレイン)と呼ばれる意味も徐々に詳細が明らかになり、今後さらに疾患と腸内細菌叢との関係がわかってくる予感がします。
「唾液力」を高めよう!
今回の薬のはなしは、「唾液」の話をさせていただきます。
唾液、すなわち「つば」の事ですが、小学校の理科の授業では、「アミラーゼという酵素がデンプンを分解する働きがあるため、よく噛んで食事をすることが大切です」と教えられた記憶があります。
また、小さいころには、ちょっとしたケガのときには「つばでもつけておいたら治る」と言われたことがありますが、実は唾液には細胞を活性化させる「グロースファクター(成長因子)」が含まれており、粘膜や皮膚の表層細胞を活性化させて傷を治しやすくする作用がありますので、ちょっとしたケガのときに「つばでもつけておいたら治る」は、単なる気休めだけのことではなく、的外れなことではないという側面もあります。
最近、「唾液力」という言葉も出てきたくらいに「唾液」について見直されてきています。
そこで、知っていそうで知らない唾液についての話題を今回のテーマに選びました。
最近の研究によって、唾液の質と量が感染症や生活習慣病を予防と深くかかわっていることがわかっており、神奈川歯科大学の槻木教授によれば、唾液中のわずか1%の中に健康に役立つ成分が100種類以上も含まれており、中でも免疫グロブリンA(IgA)という成分が感染症から身体を守ってくれているのだと言います。
即ち、唾液はインフルエンザや細菌の感染から身体を守ってくれているのです。
さらに、最近の研究では、同じ唾液でも唾液の質も注目されており、インフルエンザに感染しやすい人と感染しにくい人を比べると、感染しにくい人の唾液には「結合型シアル酸」という成分が多いことがわかってきました。
さらには、唾液は、認知症やうつ病の予防にも役立つことや、HSP-70(ヒートショックプロテイン-70)という、抗ストレス作用を有するタンパク質によって上気道感染抑制にも役立っている可能性が報告されています。
ところが、高齢になるにつれて唾液の分泌量がどんどん減少し、うまく食事を呑み込めなくなることで誤嚥性肺炎の原因になることも指摘されています。
そこで日常生活の中で唾液の量の低下を防ぐための工夫をしていくことが大切です。
唾液の量の低下を防ぐ工夫として、よく噛んでゆっくり食事することや、ビタミンCやポリフェノール、CoQ10などの抗酸化食品の摂取が良いと言われています。
さらに、唾液の量を増やすだけでなく唾液に含まれるIgAの量も増やすことも大切です。
「腸-脳相関」という言葉が広く知られるようになっていますが、それに加えて「腸-唾液腺相関」という言葉も知られるようになってきましたが、腸内環境を整えることによって唾液中のIgAを増やせることがわかり、例えば食物繊維の豊富な食べ物を摂取することもおすすめです。
食物繊維の摂取により腸管を刺激して、唾液腺にIgAの分泌シグナルが送られて、唾液中にIgAを増やしていくと言われています。
また、食物繊維と発酵食品を同時に摂取することで、腸内で乳酸菌が食物繊維をエサとして増えていくことで、腸内環境を整えて唾液力を高めると言われています。
日常生活の中で、食事の工夫をはじめとして、様々な「唾液力」を高める工夫を重ねながら健康を維持してまいりましょう。
「BioPQQ」の新たな機能性~ 若年層にも認知機能の柔軟性・実行機能改善効果を確認 ~
ピロロキノリンキノン(PQQ)は、酸化還元酵素の補酵素の一つとして、1979年に発見された水溶性キノン化合物で、「BioPQQ®」(三菱ガス化学株式会社製造)は、日本でも2014年に機能性食品素材として認められ、2018年には欧州委員会よりNovel Foodとして指定を受けています。
「BioPQQ®」は、長年にわたり三菱ガス化学株式会社と国内外の大学や研究機関と共同研究が進められており、これまでにミトコンドリア新生作用、認知機能改善効果、脂肪蓄積抑制をはじめとした多様にわたる効果が見いだされています。
PQQの中高年層への認知機能改善効果はよく知られており、当社でも「思いやりのPQQ」という商品名で、「本品にはピロロキノリンキノン二ナトリウム塩を含んでいます。ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩は、健康な中高齢者に対して、認識能力の一部である注意力及びワーキングメモリー(得られた視覚情報を短時間で認識し、同時に正しく処理し行動に移す能力)の維持に役立つことが報告されています。」という表示内容で機能性表示食品として消費者庁に受理されています。
さて、このPQQに若年層においても認知機能の柔軟性と実行速度などの認知機能改善効果があることが確認され、その研究成果は「Food & Function」に掲載されました。
また、機械学習を使用した解析でも認知機能改善効果が確認されたことから、今後eスポーツ分野や学習者向けサプリメントへの展開が期待されます。
さらに、「BioPQQ®」は国際的なアンチドーピング認証である「インフォームド原材料」の認証も取得していますので、アスリート向け食品としても利用できることも含めて、第三者による品質評価がなされた安心・信頼のブランドとしての国際認証を取得していることから、今後多くの方々の健康の維持・増進に役立つものと期待されます。
市販薬、侮るなかれ! 薬は正しく服用しましょう!
OTCと呼ばれている一般市販薬は、有効成分の安全性が確立されている上に、医療用医薬品と比べても有効成分の含有量が少なめに設定されているため、安心して服用できるというイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。
もちろん、適切に使用されている範囲であれば安全性が高く、基本的には心配するようなことは少ないのですが、決められている服用量よりも自分勝手に多く服用すると、中毒症状が現れることがあります。
今でこそ、販売数量が規制され、一人1個(本)までの購入しか認められていない「咳止め薬」がありますが、そこに含まれている「ジヒドロコデイン」や「メチルエフェドリン」などの成分は、中枢神経興奮作用を有し、高揚感や多幸感をもたらす副作用があります。その副作用による高揚感や多幸感を得たいために、一度に何個(本)も購入し、中毒症状を起こす事例が問題視される時期もありました。
これらの医薬品は決して安価でないことや、規制がかかったこともあり咳止め薬による中毒症状発生事例は激減しました。
一方で、販売に規制がかかっていない上記の成分の入った風邪薬で代用しようと試みる方も少数ながら未だに存在しているようです。
風邪薬を大量に服用すると、上記の成分の他に、当然ながら他の成分も大量に服用することになります。
例えば、風邪薬の中には、コロナワクチン接種時の副反応を抑えることで話題になった成分の「アセトアミノフェン」という解熱鎮痛剤を含有していることがあります。
「アセトアミノフェン」を大量に服用すると、これがまた厄介な中毒症状を引き起こし、救急外来に搬送される事例も報告されています。
アセトアミノフェンは、肝臓で代謝されグルタチオンで解毒されるのですが、アセトアミノフェンを大量に服用するとグルタチオンが足りなくなって解毒できなくなるため、急性肝不全を引き起こすことがあります。
急性肝不全を引き起こした3週間後の死亡率は非常に高率であることが報告されています。
いくら安全な薬と言っても、大量に服用すれば命の危険にもさらされることがありますので、くれぐれも薬は正しい服用方法を守り、薬の飲みすぎにより身体に何らかの異変を感じたら、正直に服用した量を医師や薬剤師に伝えて、早めに適切な治療を行うことが大切です。
医療機関でのサプリメント・スキンケア等の販売は可能です!
医療機関でサプリメントやスキンケア等を販売することは違法だと思われている医師も少なくないようです。その主な理由は「混合診療にあたるから」というものです。
そこで、2014年厚生労働省医政局総務課より事務連絡が発せられ、翌年には再度、厚生労働省保険局医療課長より、「日本医師会・日本歯科医師会・日本薬剤師会」などの日本医療界を代表する関係40団体と地方厚生局医療の医療課長宛に「医療機関におけるコンタクトレンズ等の医療機器やサプリメント等の食品の販売について」という通達文書が発せられていますので、その内容をお伝えさせて頂きます。
そこには「医療機関において、コンタクトレンズ等の医療機器やサプリメント等の食品の販売を行うことは、当該販売が、患者のために、療養の向上を目的として行われるものである限り、以前から可能ですので、適切に取り扱われますよう、お願いいたします。」と書かれています。
即ち、政府の掲げる「健康長寿社会実現」の一環として、医療行為の「付随業務」として患者のために、療養の向上を目的としている場合であれば可能ということになります。
逆に言えば、「患者のために、療養の向上を目的としていない場合」のサプリメントやスキンケアの販売はできません。
現在、医師が療養の向上を目的として医療機関で取り扱われている主な商品は、
①脳機能予防・改善関連サプリメント
②不妊治療補助や、子宮内膜症・子宮内膜炎など女性疾患関連サプリメント
③加齢性黄斑変性症などの眼科疾患関連サプリメント
④がん患者さんに対する免疫向上関連サプリメント
⑤血栓予防・血流改善を目的としたサプリメント
などがあります。 (①~⑤すべてに、医療機関関連施設専用商品があります。)
なお、当社では先生方に在庫管理の手間を省くため、当社から患者様宅に直送させて頂き、代金の回収も当社が行い、先生方にはご紹介手数料という形でお振込みさせて頂くシステムも導入しています。
この場合は「患者のために、療養の向上を目的としているかいないかに関わらず患者さんに推奨することが可能」となり、しかも在庫を抱える必要もないことから、先生方にも喜ばれているシステムとなりますので、念のためあわせてご案内申し上げます。
睡眠時の明るさと健康との関係
今回は、「睡眠時の明るさと健康との関係」について面白い記事をみつけましたのでお伝えさせていただきます。
奈良県立医科大学疫学・予防医学講座の大林賢史氏らの研究グループが、約3,000人の一般住民を対象に、睡眠中の寝室の明るさと健康指標との関連を検討した研究(平城京スタディ)から、明るい寝室で寝ている人には、肥満、脂質異常、全身性炎症、うつ症状、睡眠障害が多いという結果を「Environmental Research」(2019年9月21日掲載)で発表しました。
今回の研究は、奈良県に居住する40歳以上の一般成人3,012人を対象とする大規模な疫学研究であり、解析対象は、照度計の設置位置が適当でないと判断された対象者などを除く2,947人(平均年齢69.3±7.8歳、女性60.6%)で、照度計を用いて2日間にわたり0.2ルクス未満・0.2~1.0ルクス・1.0~4.0ルクス・4.0ルクス以上に分けて調査したものです。
これら4群の健康指標を比較すると、
(1) 睡眠中の寝室照度が明るいほど、BMI、腹囲長、中性脂肪が有意に高値であり、HDL(善玉)コレステロールは有意に低値だった。
(2) 睡眠障害(ピッツバーグ睡眠スコア6点以上)やうつ症状(老年期うつ尺度スコア6点以上)の割合が有意に高かった。
(3) さらに、10ルクスをカットオフ値として二群に分けて比較すると、寝室の明るさが明るい群は白血球数が高値(P=0.041)で全身性炎症の亢進が示唆され、また、うつ症状を有するオッズ比が有意に高かった(P=0.047)ことを報告しています。
研究グループでは、「寝室の明るさと白血球数の関連を示した研究は、本研究が初めて。このメカニズムは、夜間の光曝露による睡眠障害やメラトニン分泌の減少が白血球数を増加させたのではないか」と考察しています。
健康維持のためには、体内時計を正常に保つことが大切と言われていることから、睡眠時は部屋の明るさを暗くしておき、朝日で目覚める習慣をつけることが良いのではないでしょうか。
「PQQ」は今話題の「NMN」より遥かに有用かも知れない?
いま、健康長寿を意識している方の間で話題になっている成分のひとつが「NMN」。
すでにご存知の先生方は、患者様にもご使用されているかも知れません。
それではなぜ「NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)」が次世代の健康成分として、それほど
話題になっているのでしょうか?
それは、長寿遺伝子としてのサーチュイン遺伝子の研究が進み、ブドウ果皮に含まれる成分
「レスベラトロール」がサーチュイン1遺伝子を活性化するということをNHKの番組でも取り上げ
られたことに端を発し、その研究に携わっていた米国ワシントン大学医学部の今井教授が
NMNが体内でNADという補酵素に変換され、サーチュイン1遺伝子を活性化し、老化抑制や
様々な健康維持に役立っていることを見出し、今ではなんと臨床試験も始まっていることなど
から、マスコミでも頻繁に取り上げられるようになったことによります。
一方、今井教授によれば、最近「NMN」配合サプリメントがたくさん市販されていますが、生体
に存在しない不純物が混入しているものを含めて、その品質は玉石混交であると警鐘を鳴らし
ています。 品質の確認には十分な注意が必要と思われます。
NMNがサーチュイン1遺伝子を活性化する理由として、ミトコンドリアを活性化することによると
考えられていますが、ミトコンドリア活性化といえば、最近「PQQ」という成分が注目を集めてい
ますのでご紹介させて頂きます。
PQQのミトコンドリア活性作用は、「レスベラトロール」よりも500~1000倍も強く、「NMN」との比
較においても同様に1000倍程度強いことがわかっています。(in vitro)
しかも、三菱ガス化学が製造するPQQ(BioPQQ)は世界中でも審査が厳しいことで知られて
いるヨーロッパの「ノーベルフーズ」として指定されるなど、人に対する安全性が保障されてお
り、安心して使用できる食品素材です。
BioPQQ配合サプリメント「思いやりのPQQ」は、PQQを関与成分とした機能性表示食品として
国内ではじめて消費者庁に認可された商品です。
こんにゃくの健康成分について
5月29日は、数字の語呂合わせと、こんにゃく芋の種芋の植え付けが5月に行われることから、こんにゃくの日に制定されています。そこで今回は、こんにゃくの健康成分についてご紹介します。
★意外に古い?! こんにゃくの歴史
こんにゃくはご存知の通り、こんにゃく芋の粉末から作られる加工食品です。
こんにゃく芋はインドシナ地方原産で、6世紀ごろに仏教とともに中国から伝わり、精進料理の一つとして広まったと言われていて、平安時代の書物にもこんにゃくの記述があります。
こんにゃくは様々な形状があり、あまりこんにゃく自体には味がないため、おでんなどの煮物のほか、焼いたり茹でたり、生でも食べることができます。
このような形でこんにゃくを食べているのは、ほぼ日本だけだと言われていますが、近年の世界的な健康志向で、ヘルシーフードとして海外でも食べられるようになり輸出も増えています。
★こんにゃくは、「胃腸のほうき」「砂払い」と言われていた?!
こんにゃくと言えば、低カロリーで食物繊維が豊富なため、ダイエット食としてよく紹介されます。それもそのはず、100gあたりのカロリーは5~8kcalで、ほとんどカロリーがないだけでなく、糖質や脂質もほとんど含まれていません。
成分としてほとんどを占めるのは水分(95%以上)で、食物繊維が豊富なため、体の中をきれいにしてくれる働きが強いため「胃腸のほうき」や、体の中の砂(有害物)を外に出してくれるため「体の砂払い」などの名称で呼ばれていたとも伝えられています。
こんにゃくに含まれる主な食物繊維は水溶性のグルコマンナンというもので、人体ではほとんど消化されずに腸の働きを活発にして、体内の老廃物を外に出します。
水を吸って何十倍にも膨れ上がるため満腹感が得やすく低カロリーなため、ダイエット食品として重宝されています。
★ダイエットだけじゃない! こんにゃくは健康食!
グルコマンナンは、コレステロール値の上昇抑制をはじめ、体内の不要な物質や有害物質を体外に排出したり、糖分の吸収をゆるやかにする効果があります。
グルコマンナンとコレステロールの関係を調査した研究結果によると、肥満患者58名を対象にグルコマンナン豊富なこんにゃくを1日当たり1.5g, 2.4g を12週間摂取したところ、総コレステロールおよびLDL(悪玉)コレステロールの数値に改善が見られたことから、グルコマンナン豊富なこんにゃくが生活習慣病予防の作用を有すると考えられています。
さらに食品に含まれる塩分を排出して血圧を下げたり、胆汁酸を排出して血液中のコレステロールを減らして動脈硬化を防ぐ効果も期待されます。
また脂質異常症や糖尿病予防にも効果的とも言われています。また、グルコマンナンによって腸内環境を整えることで、免疫アップやアレルギーの改善などにもつながることが期待できます。
そして、こんにゃくには、骨形成や骨粗しょう症予防、精神的なイライラ防止などに有効なカルシウムも含まれています。
体内の掃除役・整備役として、こんにゃくは継続して食べたい食材ですね。