グランヒル大阪の健康スマイル通信
  • ホーム
KEEP IN TOUCH

Posts in category 代替医療通信

アスパラガス抽出物~認知機能に関するヒト臨床試験がスタート~

3月11
2023
Written by admin
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

「アスパラガス抽出物」について、日本医療大学認知症研究所は株式会社アミノアップと提携し、認知症に対する臨床試験をスタートさせました。
 アスパラガス抽出物は、体内でヒートショックプロテイン(HSP)を誘導する働きがあることが知られており、睡眠リズムをサポートする機能性食品の関与成分としても知られています。
 また、基礎研究において脳機能のうち、作業効率や計算能力を向上させることがヒト試験において報告されています。

慢性腎臓病進行抑制効果が期待できるサプリメント

3月11
2023
Written by admin
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

慢性腎臓病は、20歳以上の日本人の8人に1人の割合で罹患している新たな国民病と言われていますが、初期にはほとんど自覚症状がなく気づきにくい病気で、進行すると血液透析や腹膜透析などの透析治療が必要になってくる怖い病気です。
 最近、9万人以上のデータを解析したところ、糖尿病治療薬として使用されている「SGLT-2阻害剤」が、慢性腎臓病の進行を37%も低下させ、その効果は糖尿病の有無で違いはなかったことを医学雑誌「ランセット」に掲載され、「SGLT-2阻害剤」が腎臓病の進行予防にも有効な可能性が指摘され注目を集めています。
 一方、サプリメント領域では、ニチニチ製薬と大阪公立大学、京都府立大学との共同研究成果として、「FK-23菌」及び「LFK」の慢性腎臓病進行抑制効果について特許を取得しています。
 本特許の実施例では、慢性腎臓病モデルラットを、通常食、FK-23食、LFK食の3群にわけ、発症2週間前から自由摂食させて、発症8週間後に腎臓を摘出して形態学的および生化学的解析を行いました。
その結果、FK-23投与群、LFK投与群のいずれも通常食群に比べて腎臓組織の線維化が顕著に少ないことがわかりました。さらに、線維芽細胞の出現も抑えられていました。
また、BUNやクレアチニンも有意に上昇が改善されていました。
 これらの結果を踏まえて、慢性腎臓病罹患者に明るいニュースとなるものと思われます。
 LFKは、ニチニチ製薬と東京大学との共同研究により、がん転移抑制効果が確認されており、
特許取得されたことを参考までに追記させて頂きます。

麹菌発酵大豆抽出物「イムバランス」「子宮内膜炎の改善のための組成物およびその製造方法」特許出願を中心に!

2月11
2023
Written by admin
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

この度、医療機関向け専用サプリメントのひとつ、麹菌発酵大豆培養物「イムバランス」について、東京都新宿区の杉山産婦人科新宿で患者さんへの使用経験において子宮内膜炎の改善が確認されたことにより、「子宮内膜炎の改善のための組成物およびその製造方法」について特許出願されました。
 子宮内膜炎は、子宮内膜において持続的な炎症を伴う疾患で、反復着床不全や習慣流産などの原因にもなり、正常な妊娠の妨げとなっています。
 子宮内膜炎を発症する主な原因は、細菌やウイルスの感染と言われていますが、その発生機序はまだ十分に解明されていないのが現状です。
 この度イムバランスの子宮内膜炎改善を目的とした臨床研究を実施した杉山産婦人科新宿の中川浩次院長は、「イムバランス投与によって慢性子宮内膜炎の改善が確認され、その結果、妊娠率も大幅に向上した。イムバランスが抗生物質以外の慢性子宮内膜炎の治療法の選択肢の一つになり得ることが示唆された」とコメントされています。
 イムバランスを製造しているニチモウバイオティクス株式会社では、医療機関向けサプリメント麹菌発酵ダイゼインリッチ大豆イソフラボンサプリメント「Dr.AglyMax(ドクターアグリマックス)」も製造していますが、「Dr.AglyMax(ドクターアグリマックス)」も不妊治療への臨床応用が行われており、「Dr.AglyMax(ドクターアグリマックス)」の不妊治療の活用事例としてYouTubeで紹介されています。
https://youtu.be/N3DuBLHwoe4

北海道大学大学院医学研究院でAHCCのHPV陽性患者への臨床試験実施が決定!

1月14
2023
Written by admin
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

昨年9月号で、米国テキサス大学医学部ヘルスサイエンスセンターのジュディス・スミス教授らの研究により、医療機関向けAHCCの継続的摂取により、免疫系が補完されヒトパピローマウイルス(HPV)感染を消失できる可能性を第Ⅱ相臨床試験で確認し、論文掲載されたことをお伝えしました。
 この発表をうけて、北海道大学大学院医学研究院の渡利英道教授らは、AHCCがHPVを排除する医学的効果をさらに検証するため、HPV陽性被験者を200人規模まで大幅に増やして、臨床研究を推し進めることを決め、3~4年後を目安に、研究結果について論文報告を行う予定とのことです。
(テキサス大学の臨床試験については、9月号を参考になさってください。)
 子宮頸がんは、HPVの持続感染が主な原因とされ、国内では毎年約3,000人の方が子宮頸がんで命を失っています。
一方、HPV持続感染が数年間続く患者は、現状では有効な治療方法はないとされているため、HPV感染後にAHCCを摂取することによりHPVを排除できる可能性が高まるとすれば、その臨床的意義も大きいものと言え、北海道大学大学院医学研究院の渡利英道教授らも、北海道新聞の取材に対して「HPVに対するAHCCの効果を検証できれば、持続感染者の治療として大きな意味を持つ」と述べられています。
 AHCCのHPV持続感染者に対する今後の研究成果に大いに期待されるところです。

医療機関における健康食品・化粧水などの販売方法について

12月10
2022
Written by admin
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

医療機関で健康食品や化粧水を販売すると「混合診療」にあたるため罰せられるのではなかと思っている医師もまだまだ多く見受けられます。
以前は、確かに「混合診療」にあたるため、苦肉の策として奥様の名前を代表者にされて、別会社を作って販売することが主流となっていた時代もありました。
 ところが、規制緩和が行われる中で、現在では医療機関で健康食品や化粧水を販売することが明確に認められています。
 適当な例かどうかわかりませんが、イメージとして歯医者さんで歯ブラシを買うようなイメージで、医療機関で健康食品や化粧水を購入できるということです。
 現在、様々な健康食品が販売されており、どれを推奨すれば良いのかわからない先生も多いようですが、当社では医療機関で販売実績のある、健康食品としてエビデンスのそろった商品をご案内させて頂いていますので、患者様にも安心してご推奨して頂けます。
 健康食品や化粧水の販売をご検討されている先生がおられましたらぜひ気軽にご相談ください。
 もし、医療機関で直接的に販売することに迷いがある場合、従来通り別会社を設立して販売されても良いのですが、手間と時間と費用がかかることがデメリットになります。
そこで、当社では【直送システム】という方法を推奨しています。
 即ち、商品の受注・発送・代金の回収業務などの一切の業務を当社で行い、予め先生と打ち合わせをした金額相当分を先生の口座に「紹介手数料」という形で振込みさせて頂くシステムです。
 このようにすることで、先生の在庫管理や代金回収などの手間が省けるだけでなく、
さらには先生から商品を買わされたというネガティブなイメージがなくなることも大きな
メリットです。

補完代替医療関連学会「統合医療機能性食品国際学会 第30回年会」で発表された演題

11月12
2022
Written by admin
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

「AHCCは肝星細胞におけるサイトグロビン発現を誘導し
                   肝線維化を抑制する」
         大阪公立大学大学院 医学研究科機能細胞形態学 宇留島隼人ら

 肝星細胞は正常肝においては非活性型として存在していますが、肝障害時には活性化し肝再生に寄与します。一方、ウイルス性肝炎やアルコール性肝炎などの肝疾患時には肝星細胞の持続的活性化によりコラーゲンの過剰蓄積に伴う肝線維化が生じることがわかっています。肝線維化の終末像である肝硬変は肝がんの重要なリスクファクターであり、予後不良の疾患であることから、肝星細胞活性を介した肝線維化予防が臨床上重要であると考えられます。
AHCCはこれまでにも様々な肝保護作用が報告されていますが、肝線維化予防に対する効果を調べた報告はまだないため、AHCCの肝星細胞活性化に対する影響と肝線維化進展予防効果について研究を行いました。
その結果、マウスにAHCCを投与することによって肝星細胞からのコラーゲン産生が抑制され、肝線維化が抑制されました。
また、ヒト肝星細胞株HHsteC細胞にAHCCを添加したところ、肝星細胞活性化抑制タンパクの発現が増強しました。
これらのことから、AHCCは、肝星細胞の活性化を抑制し、肝線維化進展を抑制することに寄与している可能性が示唆されました。

   「認知症者の認知機能とBPSDへの
         ETAS50(アスパラガス抽出物)の効果について」
~二重盲検クロスオーバー試験~
                   日本医療大学 認知症研究所 銭本隆行ら

アスパラガス抽出物を飲用することにより、ヒートショックプロテイン70(HSP70)が誘導され、抗ストレス作用、自律神経調節作用、睡眠の質改善作用などに効果が期待され、認知症にも効果がある可能性が報告されていることをうけて、パイロット試験を行った結果、アスパラガス抽出物は認知機能そのものの改善に効果があり、さらにBPSD軽減にも効果があることが推測されたため、この度は二重盲検クロスオーバー試験を行う事により詳細に検証しました。
その結果、精神症状の「興奮」と「うつ」が有意に抑制され、「無関心」については有意傾向が見られました。
これらの結果より、アスパラガス抽出物は認知症の脳機能障害の改善に対して一定の効果があると考えられます。

これらの発表の他にも、例えば神戸大学大学院医学研究科外科学講座の柳本泰明らによる「膵癌化学療法における味覚障害に対するAHCCの有効性に関する二重盲検プラセボ対照無作為化試験」についてや、杏林大学医学部公衆衛生学教室白土健らによるアスパラガス抽出物(ETAS50)がCOVID-19の重症炎症を予防することによる重症化予防効果についての報告など、多くの研究結果が発表されています。

AHCC摂取によるHPV感染消失の可能性!

10月15
2022
Written by admin
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

この度、米国テキサス大学医学部ヘルスサイエンスセンターのジュディス・スミス教授らの研究により、医療機関向けAHCCの継続的摂取により、免疫系が補完されヒトパピローマウイルス(HPV)感染を消失できる可能性を第Ⅱ相臨床試験で確認し、オンライン雑誌「Frontiers of Oncology」(2022.6.22付)に掲載されました。
同教授らは、2013年10月開催のアメリカ癌統合医療学会、2014年3月開催の婦人科腫瘍学会において「動物モデル試験」の結果を発表された後、2014年10月には第11回アメリカ癌統合医療学会で「ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染した女性にAHCCを投与するとウイルスが死滅する」というヒトへの応用を目指して実施した予備臨床試験結果について発表されています。
この度の論文発表は、さらに研究を進めて得られた研究成果です。
HPVの持続感染は、子宮頸がんの主な原因と考えられていますが、通常は感染しても免疫系が働いて自然にHPVが排除されていきます。しかし、感染が持続すると子宮頸がんの前がん病変を生じ、子宮頸がんの発症へとつながってまいります。
この度の研究では、無作為化プラセボ対照二重盲検比較試験を実施し、高リスク型HPVに2年以上持続感染している女性が被験者として参加しました。
AHCCグループに割り当てられた被験者が医療機関向けAHCCを1日4包6ヶ月間摂取したところ、22名中14名が陰性となり、さらに継続して6ヶ月間プラセボを摂取したところ、14名中9名に陰性が持続されました。
一方、12ヶ月間プラセボを摂取したグループは、19名中わずか2名の陰性でした。
その後、陽性であった一部の被験者が非盲検でAHCCを6ヶ月間摂取したところ、12名中6名が陰性となりました。
日本における子宮頸がんの罹患者数は年間1万例、死亡者は年間約2,800人を超えると言われています。
HPV感染の予防策としてワクチン接種がありますが、この度の研究発表により、AHCCの摂取はHPV感染対策として有用な手段のひとつとなりうる可能性を示唆していると言えそうです。

AHCCによる免疫チェックポイント阻害薬の効果を高める可能性について!

9月17
2022
Written by admin
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

免疫チェックポイント阻害薬と言えば、「免疫抑制の阻害による癌治療法の発見」として、2018年に京都大学特別教授の本庶佑氏が日本人5人目となるノーベル医学生理学賞を受賞したことで話題になったことで記憶に新しいところです。
現在では、免疫チェックポイント阻害薬は国内でも保険適応され、多数の医薬品が使用され、がん治療方法のひとつとして確立されています。
しかし、人によって効果が現れにくい場合があることが指摘され課題となっています。
なぜ、効果が現れやすい人と現れにくい人がいるのか、その違いはどこにあるのかとい
う研究が継続される中、最近の研究により免疫チェックポイント阻害薬で効果が現れやすい人の腸内細菌叢において特徴的な腸内細菌をもっていることが明らかになり、酪酸産生菌であるRuminococcaceae は、その特徴的な腸内細菌のうちのひとつであることがわかっています。
この度、米国イェール大学の研究者らにより、「AHCCのマウス大腸がんにおける免疫チェックポイント阻害薬による抗腫瘍効果増強作用」についての研究成果が2022年4月に論文掲載されました。
この研究では、マウスに大腸がん細胞を移植し、免疫チェックポイント阻害薬とAHCCを併用投与したところ、免疫チェックポイント阻害薬単独に比べて腸内細菌Ruminococcaceaeが増加し、T細胞が活性化され、がん細胞の増殖が抑制されたことがわかりました。
これらのことにより、AHCCは免疫チェックポイント阻害薬の効果を現れやすくし、抗がん作用の効果を高める可能性が示唆されました。
この研究では、動物実験による結果であることや一部のがん種に対する結果であることから、さらなる検証が必要であることは言うまでもございませんが、数なくともAHCCが免疫チェックポイント阻害薬に悪影響を及ぼさないことが示唆されたものと思われます。今後のさらなる研究に期待したいところです。

麹菌発酵大豆培養物「イムバランス」免疫不均衡による難治性不妊症に対する影響について~ アレルギー疾患の方における不妊症治療に朗報 ~

8月13
2022
Written by admin
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

イムバランス(麹菌発酵大豆培養物)は、味噌用麹菌を用いて独自の技術により脱脂大豆を発酵させて得られた物質で、これまでの研究では小児アトピー性皮膚炎に対する効果をはじめ、花粉症などのアレルギー疾患に対する有用性や「NASH」抑制効果、慢性腎不全に対する有用性などが報告されています。
この度、妊娠例の免疫比Th1/Th2正常範囲を調査した後、Th1/Th2比と不妊症との関係を調査し、イムバランス摂取によるTh1/Th2比バランスの改善と妊娠とのかかわりを調査しました。
不妊症の原因には、複数の要因が考えられていますが、最近では免疫機能の不均衡も不妊リスクのひとつとして考えられるようになってきました。しかし、その治療法についてはまだ確立されていません。
そのような中で、この度免疫機能不均衡による難治性不妊症患者がイムバランスを摂取することによりTh1/Th2比バランスの改善がみられ、妊娠率が顕著に上昇したことを
「アレルギーの臨床」(2022年4月号)で報告されました。
今後、さらなる症例数を増やしていく課題は残されていますが、特にアレルギー疾患を有しているような免疫不均衡の不妊症患者の妊娠率の改善に、イムバランスの摂取は有用であるかも知れません。

新発見「ビタミンB2の新たな機能!」~ ミトコンドリア機能低下を改善 ~

7月09
2022
Written by admin
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

ビタミンB2と言えば、もう100年以上前に発見されている誰もが知っている水溶性ビタミンのひとつです。そんな身近なビタミンB2ですが、この度神戸大学バイオシグナル総合研究センターの研究グループにより、ビタミンB2がミトコンドリアを活性化することにより細胞老化を抑制するという新たな機能性について報告されて話題になっています。
なぜ、このことが話題になっているかといえば、細胞老化抑制のメカニズムが、「ミトコンドリアを活性化することによる」というところにあります。
ミトコンドリアと言えば、私たちが生きていくうえで、体内で消費するエネルギーの95%以上を作り出している細胞内小器官であることから、エネルギーの生産工場としてよく知られています。
しかし、ミトコンドリアの機能はそれだけでなく、最近の研究の中でミトコンドリアの新たな機能性について次々と明らかにされてきています。
例えば、ミトコンドリアの機能低下と疾患のかかわりについて、パーキンソン病、認知症、心臓病、糖尿病などの他、がんとの関係も明らかになっています。
がんとの関わりについて焦点をあてると、健康な人でも毎日数千個のがん細胞が発生していますが、例えばNK細胞などの体内に備わっている免疫機能の働きにより排除されることもありますが、がん細胞の自滅を誘導する「アポトーシス」を誘導して排除するというメカニズムもあります。
アポトーシス誘導には様々な因子が関わっていますが、そのひとつにミトコンドリアが関与しています。
即ち、がん細胞という異常な細胞の細胞分裂を妨げようとするために、ミトコンドリアからチトクロムCという物質を放出してアポトーシスを誘導し、がん細胞を消滅させています。
このようにミトコンドリアの活性化は、私たちの健康と切っても切り離せない関係にありますが、ミトコンドリアは加齢とともに減少していくことがわかっており、老化現象とも深い関りがあるため、健康長寿を保っていくためには、体内のミトコンドリアを増やしていくことや活性化してくことが重要になります。
そんな中で、身近なビタミンB2のミトコンドリア機能低下を改善するメカニズムについて、国際学術雑誌に掲載されたことが専門家の間で注目を集めています。
たかがビタミンB2、されどビタミンB2ですね。
今後も、ミトコンドリアと健康との関わりについての研究がますます盛んに行われ、新たな知見が次々に得られてくることが期待されます。

« Older Entries

Recent Posts

  • アスパラガス抽出物~認知機能に関するヒト臨床試験がスタート~
  • 慢性腎臓病進行抑制効果が期待できるサプリメント
  • 睡眠障害も「生活習慣病」のひとつ!~質の良い睡眠が健康を保つ~
  • 耳の健康、気を付けてますか?
  • 麹菌発酵大豆抽出物「イムバランス」「子宮内膜炎の改善のための組成物およびその製造方法」特許出願を中心に!

Categories

  • PQQ(ピロロキノリンキノン)
  • くすりの話
  • アスパラガス
  • イミダペプチド
  • フコイダン関連記事
  • 代替医療通信
  • 健康トピックス
  • 新聞記事・学会情報から
  • 未分類

Tags

30代 DHA EPA OTC βクリプトキサンチン うがい たんぱく質 みかん アトピー性皮膚炎 アルツハイマー インフルエンザ セルフメディケーション ダイエット ブロッコリー リスク ワクチン接種 予防 午前中 卵アレルギー 原因 市販薬 心の疲れ 心筋梗塞 春 治療 疼痛 痛み 眠り制御 睡眠不足 睡眠障害 糖尿病 血液サラサラ 遺伝子 酵素 風邪 魚

RSS Syndication

  • All posts
  • All comments

EvoLve theme by Blogatize  •  Powered by WordPress グランヒル大阪の健康スマイル通信