皆様は「免疫」とか「免疫力」という言葉を、耳にしたことがあると思います。身近なところでは、コロナウイルス感染拡大防止にむけても身体の免疫力を高めることが大切ということはよく知られていますね。
しかし、実は専門の研究者であっても「免疫」のメカニズムについてわかっていないことがまだまだあるというのが現状です。
本日は、免疫学の中でも「サイトカイン」について、その一部をご紹介いたします。
さて、「サイトカインっていったい何だ?」ということですが、免疫を少しでも勉強されている方なら言葉としては聞いたことはあるかも知れません。
サイトカインは、白血球などから分泌されるたんぱく質の一種で、「インターフェロン」といえばわかる方も多いかも知れませんが、インターフェロンやインターロイキン、TNF(腫瘍壊死因子)などの物質で、サイトカインと一言で言っても、実に多くの種類が存在し、インターロイキンだけでも30種類以上知られています。
これらのたんぱく質が、体内で情報の伝達に関与し、免疫や炎症に絶妙なバランスで作用しています。
例えば、アトピー性皮膚炎の治療を例にとると、現在ではインターロイキン-4(IL-4)とインターロイキン-13(IL-13)をピンポイントで抑制する皮下注射での治療や、IL-4,IL-13、IL-31などのサイトカインの伝達にかかわるヤヌスキナーゼ阻害作用を有する塗り薬など様々な医薬品が開発され、これらは皮膚のバリア機能の低下を防いだり、かゆみを抑えたりする作用を有しています。
アトピー性皮膚炎の患者は、国内では約51万人にも及ぶと言われており、成人になってから発症する例も多く見られていることから、これらの研究の進歩は朗報と言えます。
ところで、風邪をひいたときに眠くなるという経験は誰もがあると思いますが、実はこれも「サイトカイン」が関与しているのです。
風邪の原因となる細菌やウイルスの感染に対抗するため、炎症性のサイトカイン(例えばTNF-αやIL-1など)を産生し熱や痛みが生じます。即ち、風邪をひいて熱が出るという事は、身体が細菌やウイルスと闘っている証拠ともいえますが、そのサイトカインの作用で眠くなることもわかってきたのはまだ数年前のことです。
このように現在医学でもわかっていないことがまだまだ多いのが現状で、今後の研究の進展に大いに期待したいところです。
Posts in category くすりの話
まだまだ未知の「免疫」の世界~サイトカインを中心に~
やっぱり「大豆」は偉いんだ!
2013年2月号で「大豆は偉い」というタイトルで、ダイゼインリッチな麹菌発酵大豆イソフラボンの機能性についてお伝えいたしました。
その時には、次のような機能性をお伝えしています。
(1) アディポネクチンの増加作用や脂肪細胞を小さくすることによるダイエット効果
(2) 更年期障害におけるホットフラッシュ改善作用
(3) 抗アレルギー作用
(4) 受精卵着床改善作用などによる不妊症治療への応用
(5) 乳癌や前立腺癌の予防・改善作用
(6) 突発性難聴や耳鳴りの改善作用
(7) 血中中性脂肪や血中コレステロールの低下作用
(8) 脳梗塞や心筋梗塞の予防作用
その後、2017年11月号で『やっぱり「大豆」は偉かった!』というタイトルで、アルツハイマー型認知症の原因物質のひとつと言われているアミロイドβの凝集抑制作用や長寿遺伝子「サーチュイン遺伝子」の活性化作用、さらには「若返りホルモン」として知られている「DHEA」の上昇作用などをお伝えしています。
この度、その後にニチモウバイオティクス株式会社が行った、ダイゼインリッチな麹菌発酵大豆イソフラボン(Dr.アグリマックス)の研究成果の一部をお伝えさせていただきます。
1.子宮内膜症に対する有用作用
子宮内膜症は、生殖可能年齢の1~10%の女性に罹患する疾患で、主な症状は骨盤痛や不妊があります。京都府立医科大学産婦人科学教室との共同研究により、ダイゼインリッチな麹菌発酵大豆イソフラボンは、子宮内膜症間質細胞の増殖および炎症を抑制すること、子宮内膜症モデルマウスの病変形成を抑制することを見出しました。さらには、ヒトを対象としたパイロット試験が行われ、子宮内膜症患者の月経痛緩和や子宮内膜症性嚢胞径を縮小させたという結果が報告されています。
2.生殖機能に及ぼす影響について
マウスにダイゼインリッチな麹菌発酵大豆イソフラボンを混ぜた餌を与えたところ、加齢マウスの発情頻度を増加させ、胚着床数及び重量が若齢マウスと同等だったことが麻布大学との共同研究で明らかになりました。晩婚化などで出産の高齢化が進み、不妊治療に大きな関心が集まる中で有用な結果と言えるのではないでしょうか。
3.COPD(慢性閉塞性肺疾患)予防効果
大阪市立大学大学院医学研究科呼吸器内科学の研究で、ダイゼインリッチな麹菌発酵大豆イソフラボンがCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の予防効果を有することが明らかになりました。
4.筋萎縮軽減効果
マウスを用いた東京工業大学との共同研究で、ダイゼインリッチな麹菌発酵大豆イソフラボンは、神経切除に伴う筋萎縮を軽減することを報告しています。超高齢化社会を迎えるわが国で、ロコモティブシンドロームのひとつである加齢性筋減弱症(サルコペニア)が社会問題になりつつあるなか、サルコペニアを軽減する可能性に期待が寄せられています。
以上のように新たな研究成果が次々に報告されていることから、『やっぱり「大豆」は 偉いんだ!』と思うのは私だけでしょうか。
※ここでお話している「大豆」は、ダイゼインリッチな麹菌発酵大豆イソフラボンの ことです。
アスピリンの新たな可能性
アスピリンと言えば、解熱・鎮痛薬の代名詞ともいえる医薬品で、知らない人がいないくらいに有名な薬ですね。
アスピリンの源流は紀元前に遡ります。紀元前400年ごろの記録では、ヒポクラテスがヤナギの樹皮を熱や痛みを軽減するために用いたという記録が残っています。
もちろん、この時はどうして熱や痛みを抑えるのかというメカニズムはわかっていませんでした。
また、中国では歯痛にヤナギの小枝を歯間にこすりつけて痛みを緩和させていましたが、これが「つまようじ」の始まりと言われているお話も有名です。
実は、アスピリンの解熱・鎮痛作用のメカニズムがわかってきたのはまだ最近のことで、1971年にイギリスの薬理学者が、アスピリンの解熱・鎮痛作用は「プロスタグランディンの生合成を抑えるため」ということを解明したことによります。
この研究成果は、ノーベル医学賞の受賞にもつながりました。これほど長い期間において、世界で広く使用されながら、メカニズムの解明に至っていなかったものだったということは驚きですね。
そのアスピリンは、1970年代の後半から、血小板の凝集を抑制する作用があることから、低用量のアスピリンが血栓予防に使用されるようになってきました。
しかし、最近では血栓予防効果よりも、消化管出血などの副作用がクローズアップされるようになり、今では血栓予防の目的で使用されることも少なくなってきました。
ところが、アスピリンは、またまた新たな可能性で脚光を浴び始めています。これほど長い間にわたって注目される薬も珍しいと思いますが、いま新たな可能性によって「がん領域」の分野で注目されています。
1988年には、オーストラリアの学者が、アスピリンを服用している人の大腸がんの罹患率は服用していない人に比べると40%も低いことを発表したことをきっかけに、世界中の研究者たちがこぞって研究を開始しています。
最近では、大腸がんの他にも、すい臓がんリスクを低減させるなど、アスピリンと様々ながんリスク低減の関係について研究が継続しています。
最近では、がんと炎症の関係が密接であることが知られてきましたので、もしかするとアスピリンの抗炎症作用が、がんリスクの低減に良い結果をもたらしているのかもしれません。
そのうえアスピリンは、アルツハイマー病や糖尿病領域でも研究が行われているという記事もありましたので、アスピリンは、もはや単なる「解熱・鎮痛剤」とは言えない薬となってきました。
高齢者の脂質異常症 ~スタチン系薬だけに頼らなくても良い?~
現在、脂質異常症に対する薬物療法は、若年層から高齢者までスタチン系の薬の使用が主流になっていますが、特に高齢者ではスタチン系の薬の副作用発現などの問題(例えば、糖尿病発症の増加など)も考慮しなければなりません。
この度、米国ハーバード大学大学院のBaris Gencer氏らは、75歳以上の患者においても、75歳未満の患者と同様に「スタチン系薬」と「スタチン系以外の薬」の双方の脂質低下薬による治療は臨床的に有効であるという研究結果を科学雑誌Lancetのオンライン版(2020年11月10日号)で報告しました。
この度の研究では、高齢者におけるLDL-コレステロール低下療法のエビデンスを要約する目的で実施されたもので、高齢患者に対してスタチン系薬治療とスタチン系以外の薬での脂質低下療法のいずれもが主要血管イベント(例えば狭心症、脳梗塞など)を有意に抑制したという結果を報告しており、論文の著者は、「これらの結果は、高齢患者におけるスタチン系以外の薬物療法を含む脂質低下療法の使用に関するガイドラインの推奨を強化するものである」としています。
即ち、高齢者の脂質低下療法は、現在スタチン系の薬物療法が主流になっていますが、スタチン系以外の薬物療法を選択することも可能と解釈できます。
しかし一方で、入院や施設への入所やがんなどの発症をきっかけに75歳以上の高齢者がスタチン系の薬を中止した場合、継続して使用している方と比べて心血管イベントによる入院リスクが33%も増加したとのフランスの病院で行われた研究結果も報告されていることから、今後のより詳細な研究が求められます。
いずれにしても、脂質異常症の薬物治療は、高齢者においても若年層と同様に大切であることは間違いないと考えられますので、日常からしっかりと定期的な検査で自分の健康状態をチェックする習慣を心がけていくことをお勧めします。
「白内障手術」の落とし穴!~薬の副作用に要注意!~
「白内障」は、年齢とともに目の中にある水晶体が白く濁って視力が低下する病気で、原因は様々ですが、加齢によるものが最も多いと言われています。
50代で約半数、80歳以上の高齢者では、なんとほぼ100%の人が罹患しているそうです。
白内障治療は、点眼薬や手術などによる治療がありますが、「白内障手術」は日帰り手術が今では当たり前になっていますね。
しかし、その「白内障手術」を受ける際に、思わぬ落とし穴があるのをご存じでしょうか?
実は、中高年齢層の方が服用されている可能性の高いお薬が、白内障手術に大きな影響を与えることがあるんです!
例えば、前立腺肥大症による排尿困難に対して「α1受容体遮断薬」というお薬を使用することがあります。
α1受容体遮断薬は、前立腺の筋肉を緩めて排尿困難を改善しますが、α1受容体遮断薬を飲んでいる患者が瞳孔(虹彩)を開いて行われる白内障の手術を行った場合に、手術中に瞳孔(虹彩)が突然閉じてきて手術の進行を妨げてしまう、「術中虹彩緊張低下症候群(IFIS)」と呼ばれる症状を引き起こすことがあります。
「術中虹彩緊張低下症候群(IFIS)」は、まだ比較的最近(十数年前)になってから知られてきたもので、前立腺肥大症の薬だけでなく、高血圧症の薬などのように同じ作用を持つ薬でも注意が必要です。
これらの薬を服用される方は、中高年齢層の方が多く、白内障手術をされる機会も高まることが考えられますので注意しなければなりません。
【術中虹彩緊張低下症候群に注意を有する薬の一例】
●前立腺肥大症治療薬
タムスロシン塩酸塩、シロドシン、ナフトピジル、ウラピジル
●高血圧症治療薬
ドキサゾシンメシル酸塩、ブナゾシン塩酸塩、ラベタロール塩
●統合失調症治療薬
リスペリドン、パリペリドン酸塩
●緑内障
ブナゾシン塩酸塩
上記の薬が必ずしも術中虹彩緊張低下症候群を引き起こすわけではありませんが、白内障手術を行うことになった場合は、眼科医にα1受容体遮断薬を服用していることを伝えるようにしてください。
このように、服用中のお薬が他の薬との相互作用や手術に影響を及ぼすこともありますので、普段からお薬手帳を持参し、医師や薬剤師に現在使用している薬の内容を伝えておくことも大切だと思います。
CoQ10(コエンザイムQ10)のお話!
最近の健康ブームの影響で、特に若い女性の方はCoQ10といえば、化粧品成分としても利用されていますので、知らない人はほとんどいないと言っても過言ではないくらいよく知られている成分です。
しかし、余談になりますがCoQは、CoQ10だけでなく、CoQ 6、CoQ9やCoQ11などたくさんあるといえば、「えっ?!」と驚く方もいるのではないでしょうか。
例えば、酵母にはCoQ 6、マウスやラットではCoQ 9、ヒト、ウサギ、イヌ、ブタなどにはCoQ10が多く含まれています。
さて、CoQ10は、心臓病患者はCoQ10が不足していることが発見され、CoQ10を摂取することにより心筋の酸素利用効率を高めて心筋収縮力を増大させて、心不全に伴う動悸や息切れを改善することが報告されたことをきっかけに、1978年に医療用医薬品(日本薬局方にも掲載)として開発されました。それ以後は別名「心臓のビタミン」とも呼ばれるほどよく使用されるようになり、1991年には、OTC医薬品として、さらに2001年には食品成分としての利用も認可され、手軽に服用できるようになった脂溶性ビタミン様物質です。
特に肝臓や心臓細胞のミトコンドリアに多く含まれ、エネルギー産生の重要な成分として広く認識されています。
肉類や魚類に多く含まれているため簡単に食事からも摂取でき、体内で合成もできますが、ヒトでは加齢に伴ってCoQ10の含有量は減少し、心臓組織では20歳をピークに80歳には約50%まで、腎臓組織では同様に80歳には20歳の約60%まで減少していきます。
CoQ10は、エネルギー産生促進作用や抗酸化作用に基づいて多くの健康機能を有し、健康寿命延伸につながることが期待されていることから、最近ではCoQ10をサプリメントとして補う人も増えてきました。
ところで、スタチン系医薬品(高コレステロール血症改善薬のひとつ)を使用されている方に「ホンマでっか?!なお話」ですが、スタチン系医薬品はコレステロールの合成を阻害する医薬品で、その経路がCoQ10を合成する経路と同じであるため、体内のCoQ10が減少傾向に向かう可能性が高いので、サプリメントなどでCoQ10を補うことも考慮しても良いかもしれません。
おいしそうな焼き色、これって老化の原因のひとつ?
先日に実施した「健康スマイル」アンケートで、「AGE」について掲載してほしいというお声がありましたので、今回は「AGE」についてお伝えいたします。
「AGE」って、聞きなれない言葉だと思いますが、「糖化」なら知っているという方もいるかも知れません。
「AGE」も「糖化」も、最近では健康とのかかわりについてにわかに注目されている言葉です。
悪玉酸素と呼ばれている活性酸素による身体の酸化が「体のサビ」と呼ばれているのに対して、糖化は「体の焦げ」と呼ばれています。
糖化とは、食事などから摂った余分な糖分が体内のたんぱく質と反応して細胞を老化させる現象で、これが進むとお肌のしわやシミが現れてきます。
糖化によって作られる糖化最終生成物質が「AGE」で、その「AGE」は、体内の組織に作用して、動脈硬化、骨粗しょう症、白内障、アルツハイマー病、がんなど様々な病気のもとになることが知られてきました。
AGEを発見したのは、フランスの科学者メラールという人ですが、これを英語読みするとメイラードになります。
ホットケーキにタコ焼き、食パンに焼きおにぎり、お好み焼きなどは、加熱しておいしそうな褐色になりますが、これが有名な「メイラード反応」です。
「メイラード反応」といえば、もしかすると聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
おいしそうな褐色は、「メイラード反応」によってAGEが大量に発生した証拠です。
余談になりますが、糖尿病の検査の指標として用いられているHbA1cも糖がヘモグロビンとくっついたことにより生成する物質で、「AGE」の一種なのです。
体にAGEができやすいのは、血糖値が上がりやすい食後30分~1時間と言われていますので、急激に血糖値を上げないようにする工夫も大切で、最近ではGI値という指標をよく用いられています。
GI値とは、血糖値の上昇する割合を数値化したもので、GI値の低い食品ほど血糖値が上がりにくいと言われています。
GI値の低い食品をうまく組み合わせて、糖化の抑制につなげていくことも大切です。
ところで、AGEは加齢とともに増えてくるのですが、AGEの恐ろしいところは、私たちの体内のたんぱく質を攻撃して、その機能を低下させてしまうことです。
これが老化を進めて寿命を縮める原因になると言われ、やっかいなことに、AGEの攻撃によって失ってしまった体内のたんぱく質の機能は、もとに戻らない不可逆的と言われています。
ここで理論的な救世主として思い浮かべるのが、HSP(ヒートショックプロテイン)、即ち「タンパク質の修理屋さん」です。
もしかするとこの「HSP」は、身体の老化抑制や寿命の延長で脚光を浴びる日が来るかも知れないと勝手に思っています。なぜなら、HSPは、たんぱく質の変性を抑制したり、繊維化したコラーゲンをもとに戻す可能性が報告されるなど、今まで不可逆的と考えられて
きた常識を覆す報告もあるからです。
その「HSP」を体内で増やすことができる可能性のある食材のひとつに「アスパラガス抽出物」が注目されていますので、それらの成分を配合したサプリメントを摂取することも健康長寿に役立つのかも知れません。
ホンマでっか?!な「ビタミンD」のお話
通常、ビタミンといえば食事から摂取するしか補えませんが、ビタミンDは食事以外に、約20分程度のウォーキングなどで日光に当たることで、十分なビタミンDを合成できるため、他のビタミンと比べるとどちらかといえばあまり注目されていなかった印象がある一方で、最近、今まであまり知られていなかったビタミンDの有用性が次々と明らかにされ、様々な病気の予防や治療にビタミンDが注目されるようになってきました。
ビタミンDといえば、骨代謝に重要な役割を果たしており、特に高齢者の方には重要なビタミンであることは誰もが知っていることと思いますが、ビタミンDの有用性はこれだけではありません。
以下に、今まで論文に掲載されている内容を中心に、ビタミンDに関する報告の一部をご紹介させて頂きます。中にはエビデンスに乏しいものもありますので、「ホンマでっか?!」な気持ちで気軽にお読みください。
<ビタミンDの有用性>(順不同)
1、免疫機能調整作用(かぜ、インフルエンザ、肺炎、がん、感染症予防などに有用) 夏場にインフルエンザが減少するのは、太陽光に当たる確率が冬場に比べて多く、ビタミンDの血中濃度が高くなるからという説もありますが、さすがにこれは・・・?
しかし、それぐらいにビタミンDは重要であるということでしょうか。
そういえば、がん患者さんに対する新免疫療法で、ビタミンDをはじめとする総合ビタミン剤の摂取が重要とおっしゃる医師もあり、実際に良い結果報告もあります。
2、骨粗しょう症の予防と治療
3、ビタミンD不足の高齢者は、日常生活に支障をきたす可能性が高いという報告
4、アルツハイマー病の方は、ビタミンD濃度が低い方が多いという報告
5、ビタミンDの摂取は、パーキンソン病を改善する可能性があるという報告
・・・等々。
このようにビタミンDは、様々な疾患の予防と治療に有用であることが示唆されていますが、さらに「新型コロナウイルス」についても、パンデミックのリスクを軽減するためにも血中ビタミンDのレベルを上げておくことも重症化を防ぐために有効であるという説があり、いくつかの文献でも紹介されています。
特にインフルエンザが流行する冬場にはビタミンDを含む食品をしっかり摂取すること、さらには日光浴を積極的に行うことも大切かもしれません。
夏に気をつけたい「水分補給と薬の効果」
今年もいよいよ本格的に暑い季節がやってきました。
この時期になると気を付けなければならないのが熱中症ですが、暑い日が続くと熱中症を予防する目的で、水分とミネラル成分の補給ばかりに気をとられがちになります。
しかしそこに気をとられすぎると、思わぬところで落とし穴が待ち構えていることもあります。
容易に理解できるのは、Na、すなわち塩分の取りすぎです。水分とともに塩分補給も大切なのですが、高血圧症の方は塩分の取りすぎは好ましくありません。
その他、患者さんから「この薬はジュースで飲んでも大丈夫?」と聞かれることがあります。
おそらく使用されることが多い高血圧や狭心症の方に使用されているカルシウム拮抗剤や血中コレステロール値を低下させるお薬などで、「グレープフルーツジュースと一緒に飲まないでください」という注意喚起が薬局でなされていることが多いため、どこかで耳にしたことがあるので、気になって質問されるのだと思います。
「グレープフルーツジュースと一緒に飲まないでください」というのは、グレープフルーツに含まれるフラノクマリン類という成分が、お薬を代謝する酵素の作用を妨げて、お薬の効果を増強してしまうことが報告されているからです。
それでは、グレープフルーツジュースだけ飲まなかったら大丈夫かといえば、そうではありません。
夏によく食べたり、ジュースとして飲んだりする八朔や夏みかんなども同じです。
夏場は水分補給として、口当たりの良い柑橘系のジュースを飲んだり、食べたりすることも多いと思いますので、特にご注意ください。
さらには、例えば「リスペリドン」という液体のお薬は、味に特徴があり苦手な方も多いようですが、お茶やコーラと一緒に飲むとリスペリドンの効果がなくなることも知られています。
上記のようなことを踏まえると、お薬を飲むときは、水やぬるま湯が良いのですが、その他の飲み物でお薬を服用するときは、ちょっと意識してあらかじめ薬剤師に聞いておくのもよいかも知れません。
夏場は特にのどが渇いて多くの水分を摂取しがちになりますが、暴飲は体調を崩すきっかけにもなりますので、くれぐれもご注意を!
夏に気をつけたい「虫刺され」~その予防策について~
夏といえば、一般的には夏祭りや夜店、お墓参りなど外に出る機会も多くなりますが、厄介なのが「虫刺され」です。
何度刺されても、あのかゆみはなんとも言えない苦痛ですね。
ところで、蚊などに刺されたときにおこる「かゆみ」もアレルギー反応のひとつということをご存知でしたでしょうか。
虫刺されのアレルギー反応は、虫に刺された回数でも違いが出てくると言われていますが、老年期になると、なんとアレルギー反応が起こらない方もいるそうです。
一方で、非常に稀ではありますが「蚊刺過敏症」(別名;蚊アレルギー)と言って、刺された箇所がひどく腫れて、発熱などの全身症状が現れることもあります。蚊に刺されてひどい症状が現れたときは、皮膚科を受診することをお勧めいたします。
夏の時期に虫刺されが予想されるような場所に外出する場合は、少々暑いのを我慢して、長袖・長ズボンの着用、帽子をかぶる、サングラスをかけるなど、可能な範囲で肌の露出を少なくすることが大切ですが、どうしても肌が露出する場所は虫よけ剤を有効にご利用されることをお勧めします。
虫よけ剤を使用する場合は、成分により配合濃度の差によって、医薬部外品扱いと医薬品扱いのものがあります。当然、濃度が濃いものの方が効果は期待できますが、ムラがないように塗るなどの使い方にも気を配ることが大切です。
それでも虫に刺されることはあると思いますが、そんなときは市販のお薬を塗布するか、症状が重い場合は医療機関を受診して必要に応じて塗り薬や飲み薬を使用することになります。
虫刺されの市販の塗り薬には、清涼感を期待してl-メントール、かゆみを抑えるために抗ヒスタミン剤、局所麻酔剤、軽い副腎皮質ホルモン剤(ステロイド剤)などを配合していますが、しつこいかゆみに対しては、一般的には「ステロイド剤」を配合している商品がお勧めです。
それにしても、夏といえば昔は蚊取り線香をよく使用していましたが、今では電気蚊取り機が主流で、蚊取り線香はほとんど見かけなくなり、少し寂しい気もします。個人的には、蚊取り線香も風情を感じて落ち着くのですが、それも年齢のせいでしょうか?