グランヒル大阪の健康スマイル通信
  • ホーム
KEEP IN TOUCH

これからの時季、気をつけたい「光線過敏症」

5月04
2024
Written by admin
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

光線過敏症とは、薬剤や食品、化学物質、遺伝などが原因で、日光にあたることが引き金となって引き起こす皮膚症状のことです。
日光による皮膚症状で真っ先に思い浮かぶのが「日焼け」だと思いますが、日焼けはある程度強い日差しを一定時間浴びると誰にでも生じるものですが、通常では反応が起きないような弱い紫外線でも症状が現れるのが光線過敏症です。
特に肌の露出が多くなるこの時季は、薬剤性光線過敏症を引き起こすことが知られているお薬の使用に注意が必要です。
薬剤性光線過敏症の症状は、強いかゆみを伴う紅斑、丘疹、色素沈着やびらんなどの皮膚症状などですが、比較的症状が重いのも特徴で、ステロイド外用剤で効果が得られないこともあり、内服治療が必要となったり、治療期間が長くなることもあります。
さらには、時間の経過とともに皮疹の範囲が周辺に広がっていくこともある厄介者です。
よく知られている貼付剤の成分で「ケトプロフェン」や「ジクロフェナクナトリウム」などがありますが、最近ではこれらの成分が含まれている貼付剤や塗り薬が市販されていますので、痛み止めの貼り薬や塗り薬を購入される場合はご注意ください。
外用薬以外でも内服薬で「光線過敏症」を引き起こす可能性のあるものもあります。
薬剤性光線過敏症が疑われる場合は、直ちにその薬剤を中止し、患部を遮光したうえで、速やかに医療機関に受診してください。症状が強い場合は皮膚科への受診をお勧めします。
また、薬剤性光線過敏症を引き起こしやすい薬剤を使用される場合は、まずは衣類やサポーターなどで物理的に遮光することが大切で、その他にPA+++(又は、++++)と記載されたサンスクリーン剤の中で、紫外線吸収剤(オキシベンゾンやオクトクリレン)が配合されていないものを使用して光を防御することも大切です。
サンスクリーン剤の含有成分がわからない場合は、「ノンケミカル」と記載されているものを選べば大丈夫です。
紫外線が強くなってくるこの時季、日焼けだけでなく薬剤性光線過敏症にも十分に注意してくださいね。

Posted in くすりの話
SHARE THIS Twitter Facebook Delicious StumbleUpon E-mail
« 発芽ブロッコリー(ブロッコリースプラウト)に豊富に含まれる「スルフォラファン」の新たな知見!
» じゃがいもの健康成分について

Recent Posts

  • コーヒーを飲むなら「モーニングコーヒー」
  • イムバランス(発酵大豆培養物)と認知症
  • 百日咳の感染者数 過去最多!
  • 日本人の食文化を見直そう!~緑茶の認知症予防~
  • 今から旬!アジの健康成分

Categories

  • PQQ(ピロロキノリンキノン)
  • くすりの話
  • アスパラガス
  • イミダペプチド
  • フコイダン関連記事
  • 代替医療通信
  • 健康トピックス
  • 新聞記事・学会情報から
  • 未分類

Tags

30代 DHA EPA OTC βクリプトキサンチン うがい たんぱく質 みかん アトピー性皮膚炎 アルツハイマー インフルエンザ セルフメディケーション ダイエット ブロッコリー リスク ワクチン接種 予防 午前中 卵アレルギー 原因 市販薬 心の疲れ 心筋梗塞 春 治療 疼痛 痛み 眠り制御 睡眠不足 睡眠障害 糖尿病 血液サラサラ 遺伝子 酵素 風邪 魚

RSS Syndication

  • All posts
  • All comments

EvoLve theme by Blogatize  •  Powered by WordPress グランヒル大阪の健康スマイル通信