グランヒル大阪の健康スマイル通信
  • ホーム
KEEP IN TOUCH

配合剤のメリット・デメリット

5月07
2010
Written by admin
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

最近、製薬会社から「配合剤」と呼ばれるおくすりの発売が 相次いでいます。
「配合剤」とは、何種類かのおくすりをひとつの薬の中に含んでいる医薬品のことを言います。
「配合剤」は、製薬会社、医師、患者さんの立場からそれ ぞれメリット・デメリットがあります。
まず、メリットととしては、製薬会社の立場から考えると、医師 が使用しやすい医薬品に改良することで自社製品の販売量が増加します。また、最近推奨されているジェネリック医薬品への対抗として自社の売上げを守ることも出来ると考えられます。
患者さんの立場からは、何種類も服用する手間が省ける、お薬代金を抑えることが出来るなどがあります。
一方、デメリットとしては、万一副作用が発生した場合、原因の特定が困難になったり、予め一定の割合で配合されていますので、いわゆる医師のさじ加減が出来なくなったりします。
あるいは、配合剤と気付かずに同じような効果の薬を重複して 服用してしまう可能性も否定できません。この対策として、お薬の名称を「○○配合錠」のように、配合剤であることを明確にしています。
医師から処方されたお薬で「○○配合錠」などの名称を見れば、 このことかと思い出してください。
このように、メリット・デメリットのある「配合剤」ですが、例えば 「高血圧症と高コレステロール血症の配合剤」、「高血圧症治療薬の配合剤」・・・などたくさん販売されています。
一度、ご自身が服用しているお薬の中に配合剤があるか 無いかを確認してみてはいかがでしょうか?

Posted in くすりの話
SHARE THIS Twitter Facebook Delicious StumbleUpon E-mail
« 睡眠薬で治療できない睡眠障害?!
» 片頭痛のお話

Recent Posts

  • ヒスタミンに記憶回復力…東大チームが研究結果発
  • ぜんそく原因「PM2・5」地下鉄で高濃度…地上の5倍、ブレーキ時に発生か
  • アルツハイマー病関連のたんぱく質蓄積で…認知機能正常でも学習効果喪失
  • AHCC摂取による女性のヒトパピローマウイルス(HPV)を除去する可能性!~ 第Ⅱ相臨床試験中間報告より ~
  • お鍋にぴったり!鱈(タラ)は健康にも良い?!

Categories

  • PQQ(ピロロキノリンキノン)
  • くすりの話
  • アスパラガス
  • イミダペプチド
  • フコイダン関連記事
  • 代替医療通信
  • 健康トピックス
  • 新聞記事・学会情報から
  • 未分類

Tags

30代 DHA EPA OTC βクリプトキサンチン うがい たんぱく質 みかん アトピー性皮膚炎 アルツハイマー インフルエンザ セルフメディケーション ダイエット ブロッコリー リスク ワクチン接種 予防 午前中 卵アレルギー 原因 市販薬 心の疲れ 心筋梗塞 春 治療 疼痛 痛み 眠り制御 睡眠不足 睡眠障害 糖尿病 血液サラサラ 遺伝子 酵素 風邪 魚

RSS Syndication

  • All posts
  • All comments

EvoLve theme by Blogatize  •  Powered by WordPress グランヒル大阪の健康スマイル通信