グランヒル大阪の健康スマイル通信
  • ホーム
KEEP IN TOUCH

異常免疫細胞 化合物で変換…京大など発見 新薬開発に期待

11月10
2019
Written by admin
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

体内の臓器などを誤って攻撃する異常な免疫細胞を、免疫反応にブレーキをかける正反対の免疫細胞に変える化合物を発見したと、京都大やアステラス製薬(東京都)のチームが発表した。免疫異常で起きる関節リウマチなどの新薬開発につながる可能性がある。
免疫細胞の中には、異常な免疫反応を抑える「制御性T細胞(Tレグ)」がある。
Tレグ発見者として知られる京大客員教授の坂口志文・大阪大特任教授らは、アステラス製薬が持つ約5000種類の化合物を調べ、異常な免疫細胞をTレグに変化させる化合物を見つけ出した。皮膚炎や1型糖尿病のマウスに1日1回ずつ約2週間飲ませたところ、何もしなかったマウスより症状が抑えられた。目立った副作用もみられなかったという。
この化合物には、Tレグで働く遺伝子を活性化させる作用があるため、異常な免疫細胞の一部がTレグに変わったとみられ、坂口さんは「今後は変換効率を高め、副作用が強い免疫抑制剤に代わる薬を開発したい」と話す。
(2019年10月28日 読売新聞)

Posted in 新聞記事・学会情報から
SHARE THIS Twitter Facebook Delicious StumbleUpon E-mail
« 胃の分泌ホルモンで運動意欲アップ 久留米大チーム発表
» 低刺激性保湿自然派ローション「ルイボスの精」

Recent Posts

  • コーヒーを飲むなら「モーニングコーヒー」
  • イムバランス(発酵大豆培養物)と認知症
  • 百日咳の感染者数 過去最多!
  • 日本人の食文化を見直そう!~緑茶の認知症予防~
  • 今から旬!アジの健康成分

Categories

  • PQQ(ピロロキノリンキノン)
  • くすりの話
  • アスパラガス
  • イミダペプチド
  • フコイダン関連記事
  • 代替医療通信
  • 健康トピックス
  • 新聞記事・学会情報から
  • 未分類

Tags

30代 DHA EPA OTC βクリプトキサンチン うがい たんぱく質 みかん アトピー性皮膚炎 アルツハイマー インフルエンザ セルフメディケーション ダイエット ブロッコリー リスク ワクチン接種 予防 午前中 卵アレルギー 原因 市販薬 心の疲れ 心筋梗塞 春 治療 疼痛 痛み 眠り制御 睡眠不足 睡眠障害 糖尿病 血液サラサラ 遺伝子 酵素 風邪 魚

RSS Syndication

  • All posts
  • All comments

EvoLve theme by Blogatize  •  Powered by WordPress グランヒル大阪の健康スマイル通信