グランヒル大阪の健康スマイル通信
  • ホーム
KEEP IN TOUCH

胃の分泌ホルモンで運動意欲アップ 久留米大チーム発表

11月10
2019
Written by admin
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

動へのモチベーションを高めるのに、胃が分泌するホルモン「グレリン」が重要な役割を果たしていることを久留米大医学部の研究チームがマウス実験で突き止め、21日、発表した。研究チームは「生活リズムを改善するとグレリンが増えて運動意欲が高まり、肥満治療にもつながる」と期待している。
久留米大動物実験センターの御船弘治特命准教授と同大医療センター糖尿病センターの田尻祐司教授らの研究グループは、グレリンをつくる遺伝子を無効化したマウスで実験を繰り返し、グレリンがなくても摂食に影響はないものの、自発的に行う運動量が少なくなることに着目。運動量が低下したグレリンのないマウスに食事のリズムに合わせてグレリンを投与すると、運動量が回復した。食事のリズムが規則正しくなればグレリンの分泌は是正され、脳内のドーパミン分泌を促し、運動意欲を高めると考えられる。逆にリズムが乱れるとグレリンの分泌リズムも乱れ、運動不足につながるという。
(2019年10月23日 朝日新聞)

Posted in 新聞記事・学会情報から
SHARE THIS Twitter Facebook Delicious StumbleUpon E-mail
« 「かゆみ」仕組み解明へ、アジア初の研究拠点 順天堂大が開設
» 異常免疫細胞 化合物で変換…京大など発見 新薬開発に期待

Recent Posts

  • コーヒーを飲むなら「モーニングコーヒー」
  • イムバランス(発酵大豆培養物)と認知症
  • 百日咳の感染者数 過去最多!
  • 日本人の食文化を見直そう!~緑茶の認知症予防~
  • 今から旬!アジの健康成分

Categories

  • PQQ(ピロロキノリンキノン)
  • くすりの話
  • アスパラガス
  • イミダペプチド
  • フコイダン関連記事
  • 代替医療通信
  • 健康トピックス
  • 新聞記事・学会情報から
  • 未分類

Tags

30代 DHA EPA OTC βクリプトキサンチン うがい たんぱく質 みかん アトピー性皮膚炎 アルツハイマー インフルエンザ セルフメディケーション ダイエット ブロッコリー リスク ワクチン接種 予防 午前中 卵アレルギー 原因 市販薬 心の疲れ 心筋梗塞 春 治療 疼痛 痛み 眠り制御 睡眠不足 睡眠障害 糖尿病 血液サラサラ 遺伝子 酵素 風邪 魚

RSS Syndication

  • All posts
  • All comments

EvoLve theme by Blogatize  •  Powered by WordPress グランヒル大阪の健康スマイル通信