グランヒル大阪の健康スマイル通信
  • ホーム
KEEP IN TOUCH

身心の健康維持にバランスのとれた食生活を!~「うつ病」予防の話題を中心に~

5月06
2023
Written by admin
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

「うつ病」は、潜在患者を含めると20人にひとりはいるとも言われているほど私たちにとって身近な存在になりつつある病気です。
うつ病になった場合は、治療をしていても再発する可能性が高いため、予防対策を心がけることが大切と言えます。
予防対策としては、生活習慣の見直しから考えることが大切です。
その中でも特に、
(1)適度な運動を心がけること
(2)食生活を見直すこと
(3)睡眠をしっかりとること
…などがあります。
今回は、その中でも食事に関することから、ホットな話題も含めてお伝えします。
うつ病患者さんに不足している栄養素を調べるために、血液検査を行っている医療機関もあるほどで、鉄分・葉酸・ビタミン・アミノ酸(たんぱく質)・脂肪酸・ミネラルが不足している方が多いと言われています。要は、バランスのとれた食事をしっかりとることが大切だと言えます。

ところで、日本のコホート研究(疾病の要因と発症の関連を調べる観察的な研究)において、野菜、果物、フラボノイドの豊富な果物(リンゴ、梨、柑橘類、ブドウ、イチゴなど)の摂取が、うつ病のリスク低下と関連するかどうかを国立精神・神経医療研究センターの成田 瑞氏らの研究グループにより調査した結果、果物およびフラボノイドの豊富な果物の摂取量が多いほど、うつ病の発症率が低かったことがわかり、2022年9月26日付のTranslational Psychiatry誌で報告しています。
調査は、1990年時点で長野県南佐久郡8町村に在住の40~59歳の1万2,219人のうち、1995年と2000年に行った2回の食事調査アンケートに回答があり、かつ2014~15年にかけて実施した「こころの検診」に参加した1,204例(男性500例、女性704例)を対象としています。
その結果、果物全体とフラボノイドが豊富な果物の両方について、最も多く摂取したグループは、最も少ないグループと比較してうつ病発症のリスクが低かったそうです。
「このことは果物が持つ抗酸化作用などの生物学的作用がうつ病の発症に対して予防的に働いた可能性が考えられる」と考察しています。
抗酸化作用が期待できる食べものを日常から積極的に摂取することも健康維持に欠かせない生活習慣のひとつと言えるのかも知れません。

特に最近の若い世代の方は、和食よりもファーストフードや肉食が中心になっている傾向があることを考えると、うつ病だけでなく、メタボリックシンドローム予防などを含めて、偏りのない食生活を心がけることも心身の健康維持に大切だと思われます。

Posted in くすりの話
SHARE THIS Twitter Facebook Delicious StumbleUpon E-mail
« PQQを先生方にご理解頂くために!
» こんにゃくの健康成分について

Recent Posts

  • ICNIM2023 ~ AHCCのコロナウィルスに関する話題を中心に ~
  • 魚を食べると頭が良くなるってホント?
  • 麹菌発酵大豆培養物「イムバランス」~ 慢性子宮内膜炎に対する効果を確認 ~
  • 「唾液力」を高めよう!
  • 「BioPQQ」の新たな機能性~ 若年層にも認知機能の柔軟性・実行機能改善効果を確認 ~

Categories

  • PQQ(ピロロキノリンキノン)
  • くすりの話
  • アスパラガス
  • イミダペプチド
  • フコイダン関連記事
  • 代替医療通信
  • 健康トピックス
  • 新聞記事・学会情報から
  • 未分類

Tags

30代 DHA EPA OTC βクリプトキサンチン うがい たんぱく質 みかん アトピー性皮膚炎 アルツハイマー インフルエンザ セルフメディケーション ダイエット ブロッコリー リスク ワクチン接種 予防 午前中 卵アレルギー 原因 市販薬 心の疲れ 心筋梗塞 春 治療 疼痛 痛み 眠り制御 睡眠不足 睡眠障害 糖尿病 血液サラサラ 遺伝子 酵素 風邪 魚

RSS Syndication

  • All posts
  • All comments

EvoLve theme by Blogatize  •  Powered by WordPress グランヒル大阪の健康スマイル通信