グランヒル大阪の健康スマイル通信
  • ホーム
KEEP IN TOUCH

夏の冷え性対策

8月04
2018
Written by admin
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

蒸し暑くて日差しも強い夏ですが、何故か手足はいつも冷たくて夏というのに「冷え性」に悩む方も案外多いようです。
「冷え性」と言えば、寒い季節をイメージすることが多いと思いますが、夏の「冷え性」で体調を崩す人も多いといわれていますので油断大敵です。
そこで、今回は夏の冷え性対策についてご紹介いたします。

私たち人間の体は、気温などの環境の変化に応じて体温を調節しようとします。例えば、暑い夏には薄着で冷たい物が欲しくなったり、寒い冬には重ね着や温かい物が欲しくなったりと、着る物や飲み物などで体温調節の手助けをしようとします。
昔の日本では、夏といえば「シャツ1枚の薄着で、冷たいスイカやそうめんを食べて、よく冷えた麦茶を飲む」という風景が目に浮かんだものですが、最近では、どこに行っても冷房が完備されていて、通勤中の電車や勤務先の職場、飲食店やスーパー、コンビニなど、どこでも冷房がよく効いています。
はじめは気持ちよいと感じますが、長時間冷房のよくきいた場所にいることで、血管は収縮して抹消の血流が悪くなり、体の芯から冷えてしまいます。
加えて、冷たい飲み物やアイスクリームなどを口にすることで体はさらに冷えてしまいます。
外の気温と室内との温度差が大きくなればなるほど、体は対応しきれなくなり、自律神経が乱れることでも血流は悪くなってしまいます。
そうなると倦怠感や食欲の低下など、夏バテにつながるような体調不良を引き起こしてしまいます。
単なる体温調整や冷え性、という捉え方ではなく、身体全体の健康に関わる大切なことですので、
しっかり対策をして、夏を元気に乗り切りましょう。

【 夏の冷え性対策 】
(1)冷たい飲み物の暴飲は控えて、できれば飲み物は常温のものを飲用する。
(2)食事の時には、暴食は控えて、温かい汁物(味噌汁やスープなど)を一緒に食べる。
(3)お風呂は、ぬるめのお湯で体の芯から温める。入浴剤を使用するのもおすすめです。
(4)服装は、露出の少ないものを選ぶ。
(5)外出時は、涼しい室内に備えてカーディガンやストールなど羽織るものを持参する。
(6)適切に水分を補給しながら、適度な運動を心がける。
(7)寝る時は、夏用の腹巻を使う。
(8)体を温める食品を摂取することを心がける。
りんご、さくらんぼ、ごぼう、にんじん、れんこん、しょうが、玄米、そば、漬物、チーズ、
海藻類、たらこ、ちりめんじゃこ、鮭、かに、卵、赤身の肉や魚、黒豆 ・・・など

Posted in 健康トピックス
SHARE THIS Twitter Facebook Delicious StumbleUpon E-mail
« 体内時計と健康の関係
» 尿かぎ分ける「線虫」使いがん検査…実用化加速

Recent Posts

  • ヒスタミンに記憶回復力…東大チームが研究結果発
  • ぜんそく原因「PM2・5」地下鉄で高濃度…地上の5倍、ブレーキ時に発生か
  • アルツハイマー病関連のたんぱく質蓄積で…認知機能正常でも学習効果喪失
  • AHCC摂取による女性のヒトパピローマウイルス(HPV)を除去する可能性!~ 第Ⅱ相臨床試験中間報告より ~
  • お鍋にぴったり!鱈(タラ)は健康にも良い?!

Categories

  • PQQ(ピロロキノリンキノン)
  • くすりの話
  • アスパラガス
  • イミダペプチド
  • フコイダン関連記事
  • 代替医療通信
  • 健康トピックス
  • 新聞記事・学会情報から
  • 未分類

Tags

30代 DHA EPA OTC βクリプトキサンチン うがい たんぱく質 みかん アトピー性皮膚炎 アルツハイマー インフルエンザ セルフメディケーション ダイエット ブロッコリー リスク ワクチン接種 予防 午前中 卵アレルギー 原因 市販薬 心の疲れ 心筋梗塞 春 治療 疼痛 痛み 眠り制御 睡眠不足 睡眠障害 糖尿病 血液サラサラ 遺伝子 酵素 風邪 魚

RSS Syndication

  • All posts
  • All comments

EvoLve theme by Blogatize  •  Powered by WordPress グランヒル大阪の健康スマイル通信