グランヒル大阪の健康スマイル通信
  • ホーム
KEEP IN TOUCH

腸内環境と健康の関係

12月04
2021
Written by admin
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

2021年9月号の「くすりの話」の中でも腸内環境を整えることの大切さをお伝えしたように、腸内環境と健康には深い関りがあることは研究者の中でも受け入れられるようになってきました。
近年では、「脳腸相関」という言葉も使われるほど研究が進んでいます。
即ち、単に「腸内環境を整える」というだけではく、腸内細菌叢の「質」が問われるようになってきました。
特に、「うつ」や「自閉症」、「ストレス」と言った神経系の疾患と腸内細菌叢の研究がよく進んでいますが、最近では「認知症」との関係も明らかになりつつあります。
例えば、国立長寿医療研究センターの研究では、認知症患者は「バクテロイデス」という種類の腸内細菌が少ないことや、細菌の種類そのものが少ないことがわかっています。
その他にもある種の乳酸菌やビフィズス菌を摂取すると、認知機能を評価するMMSEというスコアが有意に改善されたという報告もあります。
うつ病などの精神疾患と腸内環境との関係では、うつ病の患者は健常者と比べてビフィズス菌や乳酸菌の数が少ないこともわかっています。
さらに自閉症の患者の腸内環境が改善すると症状が軽減したという結果報告もあります。
腸内細菌移植医療という分野が進んでくる予感がしますが、現時点ではまだ研究段階にとどまっているようです。今後、腸内環境と健康の関係の詳細が明らかになるにつれて、一気に腸内細菌移植医療という分野が発展してくるかも知れません。
詳細が明らかになるまでは、とにかく善玉菌と言われる乳酸菌やビフィズス菌をしっかり摂取するように心がけたいものです。

Posted in くすりの話
SHARE THIS Twitter Facebook Delicious StumbleUpon E-mail
« 補完代替医療健康食品「AHCC」について~統合医療機能性食品国際学会を参考に理解を深める~
» 寒さ対策にも!耳ツボマッサージ

Recent Posts

  • 麹菌発酵大豆培養物「イムバランス」免疫不均衡による難治性不妊症に対する影響について~ アレルギー疾患の方における不妊症治療に朗報 ~
  • 夏は自律神経が大変なことに?!
  • 夏に活躍する”漢方薬”
  • 新発見「ビタミンB2の新たな機能!」~ ミトコンドリア機能低下を改善 ~
  • 真夏の睡眠対策

Categories

  • PQQ(ピロロキノリンキノン)
  • くすりの話
  • アスパラガス
  • イミダペプチド
  • フコイダン関連記事
  • 代替医療通信
  • 健康トピックス
  • 新聞記事・学会情報から
  • 未分類

Tags

30代 DHA EPA OTC βクリプトキサンチン うがい たんぱく質 みかん アトピー性皮膚炎 アルツハイマー インフルエンザ セルフメディケーション ダイエット ブロッコリー リスク ワクチン接種 予防 午前中 卵アレルギー 原因 市販薬 心の疲れ 心筋梗塞 春 治療 疼痛 痛み 眠り制御 睡眠不足 睡眠障害 糖尿病 血液サラサラ 遺伝子 酵素 風邪 魚

RSS Syndication

  • All posts
  • All comments

EvoLve theme by Blogatize  •  Powered by WordPress グランヒル大阪の健康スマイル通信